京都府にある不動温泉がいいと聞いたので行ってみた
ここはもう一件北白川天然ラジウム温泉と
2件並んであるがどっちかわからず
前の方に車を止めるとこっちへどうぞと案内された
隣にも同じような白川温泉の施設があって
どうやら隣同士で客の取り合いをやってるようだ
案内されたのは先にある不動温泉の方
http://fudouonsen.com/
所在地 〒606-8294
京都府京都市左京区北白川地蔵谷町1−244
TEL 075-781-5480
入湯時間 10時00分~19時00分
かなり古いし施設はボロいし料金は1200円と高いが
ここは療養の為何度も入浴し個々にテーブルが用意され
1日いてもいいようなとこのようで、
女将らしき人から説明を受け毛布が支給される
1人で来て毛布で寝ている人もたくさんいた
昼食はここで食べる
料理の水はここの専用の水をつかってるらしく
素麺のだしは手作りっぽく美味しかった
温泉もラジウム温泉で良かった
2回ほど入浴して
~たっぷりの水素でアンチエイジング~ エアサプリ・デュエは驚きの水素量 たった1分間の水素吸入で水素水を10L飲んだことに相当します。 (エアサプリ・デュエWの場合) 近年、この水素が「悪玉活性酸素」のみを抑制してくれる 「抗酸化物質」として注目されています エステティックサロンやネイルサロンなどで導入されている水素吸入器です![]()
その後は
犬と叡山ケーブル・叡山ロープウェイに乗りに
乗り口の八瀬比叡山口は
ここはかつて八瀬遊園→スポーツバレー京都→森のゆうえんち
という遊園地があり駐車場もたくさんあったがすべて取り壊され
別の施設になり
駐車場がないみたいなのでまず両親はバスで行かせ
自分は京都国際会館に止めて犬と歩く、遠かった(´;ω;`)
ようやく八瀬比叡山口へ
まずはケーブルカーへ高低差561mで日本一で
比叡山空中ケーブルと呼ばれるようだ
運転士は女性だった
犬は無料だがケージかカバンに入れて見えないようにして
自転車で下るのも流行ってるのか自転車を載せる人が多い
ケーブル比叡駅に到着
過去の車両のオブジェ?が飾ってあった
自転車はここで降りていったのでここから下るコースがあるのかな
かわら投げがあった、福井県の敦賀でも見たことがある
ロープウェイに乗り換え
全長486m 3分で到着する
水処理装置をト-タルプロデュ-スする マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で塩素、農薬トリハロメタンを除去 電気を使わないので災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センターで水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()
降りてしばらく登ると
比叡山ガーデンミュージアムがある、
昔は比叡山山頂遊園という遊園地だったが
今は遊具がすべて撤去され植物園になっている
業界初の抜けない水素水、ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ 日本を含む世界10カ国で特許取得
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水
水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。
しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、
生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
所在地: 〒606-0000 京都府京都市左京区修学院尺羅ケ谷四明ケ嶽4
電話: 075-707-7733
入園料は1000円だが両親が花が見たいとうので入場
奥に見えるのは昔山頂などに良くあった回転展望塔
この中は原則ペット禁止になってるが下に降ろさなければOK
但し土産物屋などの施設には入れない
犬をカートに入れて連れて来てる人もいた
この土産物屋などの屋内施設には犬は入れない
橋や池などがあり自然の中を散歩できる
あちこちに絵のレプリカが
植物が綺麗
横に長い施設だ、遊園地としても小規模だったようだ
反対側、こっちは車で来た時の入口
最初から叡山ケーブル・ロープウェイで
ガーデンミュージアム比叡に行くのなら
叡山ケーブル・ロープウェイとのセットの方が
500円ほどお得のようだ
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です コロナ対策に某パチンコ店の全店舗に導入されました 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ