2021年新春和歌山への犬との車中泊
和歌の浦、白浜に行って
道の駅 くしもと橋杭岩で車中泊
朝たくさんの人が橋杭岩の綺麗な朝日を撮影していた
確かに綺麗、
道の駅 なち、当初はここまで来る予定だった
こっちはキャンピングカーなど数台止まっていたのでここでもよかった
ここにも那智駅交流センター 丹敷の湯という日帰り入浴温泉がある
朝9時に紀伊勝浦駅横の那智勝浦観光協会が開くのでいつものように
南紀勝浦温泉湯めぐりチケットを購入
1300円で那智勝浦のホテル2箇所が入浴出来る
ただ今年はコロナ禍で日帰り入浴を控えている所もあるようだ
一応いつも行くホテル浦島はやっているようだ
那智勝浦温泉 南紀娘のグッズが一杯
観光案内所は那智勝浦駅反対横にも新しく出来ていた
勝浦漁港にぎあい市場の駐車場がまた有料になった
が今日は漁港が休業なので漁港駐車場が開放されていた
業界初の抜けない水素水、ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ 日本を含む世界10カ国で特許取得
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水
水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。
しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、
生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
今日も後ろの巨大ホテル、ホテル浦島へ行く
勝浦漁港のハエ縄漁港の象徴のびん玉の
ビン玉ツリーモニュメント、夜は点灯されるようだ
まずは桟橋からホテル浦島へ、亀の船で
乗客は自分一人
コロナウィルス対策で窓やドアは開放されているので寒い
マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で電気を使用しないので 災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センター で水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()
ホテル浦島は去年は改装中で日帰り入浴を休止していたので
再開後初めての訪問だ、壁や廊下が綺麗になっていた
絶対に入る忘帰洞、自然洞窟はいつも圧巻だが今日は寒かった
午前中に入れるのは玄武洞と滝の湯
帰りは船で無く初めて送迎バスでトンネルを通った
帰って来て、昼食をと紀伊勝浦駅の商店街をウロつくが
閉まっている店ばかり、人気のマグロ店以外は廃業が目立つ
前行った芸能人が良く来た山賀は移転していた
結局勝浦漁港にぎあい市場で探す
結構高いし、座るとこも少ない
雑賀屋というとこでメガ唐揚げ弁当500円と東京味といううどん500円を
写真では東京うどんっぽい見た目だったけど関西風に見える
湯めぐりチケットのもう1件は初めて行く休暇村南紀勝浦温泉
午前中に日帰り入浴が入れるホテルは浦島とここだけだから
〒649-5312東牟婁郡那智勝浦町宇久井
Tel.0735-54-0126 Fax.0735-54-1069
めざめの湯という名前
入浴料金 大人(中学生以上)1000円 4歳以上~小学生 500円
自分は那智勝浦温泉湯めぐりチケットだから実質650円で入れた
ご利用時間 11:00~24:00、翌朝5:00~9:30
※木曜は機械点検の為11:00~15:00の間はご利用いただけません。
収容人数 男女 各40名様
高台にあり海の見える温泉は人もいないせいか静かで良かった
https://www.qkamura.or.jp/katsuura/
帰りは紀伊半島を戻らずに知人の務める旅館の川湯温泉経由で
去年の台風被害の陣中見舞いに行って
2009年先代犬と来た湯の峰温泉へ、あの時入浴した
湯の峰温泉の公衆浴場は老朽化の為解体中だった
そのせいか人気のつぼ湯は2時間待ち
山越えで田辺市へ向かうが雪が心配、今日は暖かいから大丈夫と思ったが
所々雪が積もっていた
なんとか無事抜けて42号線へ
いつもの42号線沿いの御坊市の干物屋、はし長に寄って魚を買って帰路へ
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 バス会社やパチンコ店などにも採用が増えているようです 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ