今年の大晦日は車仲間の阪南市岬町の家で
和歌山の知人と忘年会をしながら年を越す事に(^^♪
あの岬町付近は自分が若いころよく車で走ったので
まあでもいつも通るだけだったから
じっくり見学しようと早めに行って車を置かせてもらって
自転車で探索しようと昼ごろ出発
昼はあのスカイラインのラーメン店、紀一で食べようと思ったが
残念開いてなかった
で、いつも泉南インターを降りた辺りでみるでかい看板のラーメン屋へ
初めて入ってみたラーメン屋というか定食屋か
ラーメンにポットのスープが付いており自分で濃さを調節出来る、
ネギも茶碗一杯付いて結構美味かった
この味ならまた食べてみたい、ただ焼飯はイマイチかな
店の前に変わった物が入っている自動販売機が
そしてまた第二阪和を南下
バイパスを通らず昔の旧26号線で
かつてはここしか和歌山に行く道はなかった
箱作、ぴちぴちビーチとも言われる
海の無い所に住んでいるので
昔は道沿いに海が見えるとワクワクしたものだ
高速の無い頃はここまで来るのも気合が行った
~たっぷりの水素でアンチエイジング~ エアサプリ・デュエは驚きの水素量 たった1分間の水素吸入で水素水を10L飲んだことに相当します。 (エアサプリ・デュエWの場合) 近年、この水素が「悪玉活性酸素」のみを抑制してくれる 「抗酸化物質」として注目されています エステティックサロンやネイルサロンなどで導入されている水素吸入器です![]()
箱作海水浴場、ピチピチビーチへ行く道
前からここを1度くぐりたかったが有料とあるので
入った瞬間金取られるといつも行けずにいたが
今日は無料開放と書いてあるので
初めて禁断の場所をくぐる
公園のようだ せんなんの里海公園
業界初の抜けない水素水、ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ 日本を含む世界10カ国で特許取得
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水
水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。
しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、
生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
車を止め、犬と海沿いを歩こう
目指すはかなり向こうにある
海の上に立つ建物、海事学習などを目的に建設された研修施設で
大阪府立青少年センターというらしい、まだやってるのかな
結構距離はありそうだ
いろいろ施設がある
水処理装置をト-タルプロデュ-スする マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で塩素、農薬トリハロメタンを除去 電気を使わないので災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センターで水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()
海沿いを走る南海電車の列車もカタンカタンという音を立ていい雰囲気だ
今日は12月なのに暖かく海沿いを歩くのは気持ちいい
浜辺にネットがあるこの辺はビーチバレーのとこか
この辺にも駐車場があるのでこっちに止めればまだ向こうに行けるな
あれか、まだ大分あるな
もう少し
この辺りは4月中旬から6月中旬にかけて潮干狩りで賑わう
なるほど確かに海の上に立つ
犬がいるので外から見るだけになるが
1度入ってみたいな、廃墟のように見えるが・・
帰るのも大変だな・・(^_^;)約2km以上は歩いてきたか・・
高台に立つホテルマリンロッジ海風館
変わった形だ船のように見えるし変形ロボットのように見える
大阪湾が一望出来るレストランでランチもできるようだ
青少年海洋センターの入り口、今日は休みかな・
淡輪ヨットハーバーも行きたいけど駐車場閉鎖が5時だから
そろそろ引き返そう
戻ってきて
バイパス前のスーパー銭湯平野台の湯 安庵へ
そして岬町の知人宅で忘年会
大晦日の静かな夜は過ぎていく
朝4時半頃までいて解散
雪の舞う中下道で6時半帰宅
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です コロナ対策に某パチンコ店の全店舗に導入されました 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ