犬と昭和レトロな岐阜駅前を歩く
2018/03/20
かつては繊維王国と呼ばれた岐阜駅前を犬と観光がてら歩いてみた
できるだけ安い駐車場を探し少し駅から離れた30分100円の
コインパーキングを見つけて止め、犬と歩く
JR岐阜駅は1887年建設 岐阜県岐阜市橋本町一丁目
その駅前の昭和レトロな繊維問屋の町を
しつけが出来れば愛犬が愛おしい存在に 「お利口なワンちゃんね」と色んな人から褒められると嬉しい 散歩中、飼い主のペースに合わせてぴったりと隣を歩いてくれる 落ちているものに気を取られず広い食いも無くなる 「おいで」と呼ぶと駆け寄ってきてくれる こんな風にしつけが出来ればより愛犬が愛おしくなります ワンちゃんのこんな問題行動に悩まさられる 散歩中、他のワンコや通行人に吠える 来客の方に吠えるし噛みつこうと抑えるのが大変 家中の家具やコードを噛まれてボロボロになった カーペットの上におしっこをする 落ちているものを拾い食いする しつけをしても すぐに効果が戻ってしまった・・・ しつけがうまくいかない ピンポイントで一つの問題行動を直そうとしてはいけない イヌバーシティで紹介しているしつけの3本柱の正体は ➀非体罰の主従関係 あなたのワンコを安心させ、聞く姿勢を育てる ➁コミニケーション~ワンコを安心させ、聞く姿勢を育てる~ ③社会化 過保護にならずワンコに豊富な経験をさせるスポンサード リンク![]()
少し離れた名鉄岐阜駅
繊維問屋の方は閉まってる店ばかり、休日だからかな
スポンサード リンク
たまに開いている飲食店はかなり行列が出来ている店だ
繊維問屋はかなり大きなアーケード、やはり閉まっている店が多い
ガランとした問屋街ばかり、平日は卸業者などで人が多いかもしれないが
古いビルは廃墟みたいに見えるし逆に昭和レトロさを感じさせる
昔栄えたという繊維産業は今は昔なのか
この古い大きなビルは廃墟ビルのように見えるが
伝統ある建物なのだろうか
1時間歩いた
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします「もう自衛するしかない水道水」「水道水はガンと死をまねく!?」 他の著者で水の研究に拘り続けて50年以上の葛原慎二が販売する マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は電気を使わない 天然サンゴ、コーラルサンド21を含む業界初の10層構造なので 災害時などの突然の停電時にも使用可能ですスポンサード リンク10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)だから 家族の飲水、食器洗いで1日25リットル使っても1日100円(定価388000円での計算)と経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センター で水質テストにより安全性が確認されていますので ワンちゃん猫ちゃんの健康に良い飲み水としても有効です