今年も去年に行った愛媛県松山市の松山城堀之内城山公園で行われる
旧車イベント 松山ノーマルレトロカーミーティング 2017を見学に
去年は瀬戸大橋を渡って四国に来たが
今年は三宮から高松ジャンボフェリーで香川に来て
松山自動車道の石槌山サービスエリアで車中泊して
朝、南道後温泉ていれぎの湯で温泉に入って
9時過ぎに松山城の駐車場に到着、
まずは犬のトイレを済まして
松山ノーマルレトロカーミーティングイベント会場へ
まずは知り合いの方々に犬と挨拶を
関東の知り合いのロータス・エスプリ
イベントで旧車パレードがあるので
また今年も知人の旧車に同乗させてもらうので
犬を一旦車に置きに行って
去年は知人の61クレスタに同乗させて頂いたが
今年は知り合いの車屋さんのTE55カローラ・レビンに同乗させて頂いた
昼食は去年は祭りの屋台で知人らと食べたが雨が少し降り始めたので
歩いて滋賀の知人の1人と商店街の中華へ
松山マドンナが今年も来ていた
そして3時に閉会
犬と少し公園を散歩して
明日はまた北九州の福岡県の門司港で行われる旧車イベントの
門司港レトロカーミーティング2017へ行くのに夜中の
0時20分の宇和島運輸フェリーで九州 別府にまずは渡る予定だが
まだまだ時間があるので道後に行って観光、
確か2010年に来た時に大きい商店街があったからそこをブラブラしようと
道後温泉近くの30分100円の駐車場に停めて
あまり大きな商店街では無かったな、新道後温泉は改装中だった
道後温泉駅
前はこの坊ちゃん列車に乗った
道後温泉はもう過去3回入ったのでここでは入らず
業界初の抜けない水素水、ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ 日本を含む世界10カ国で特許取得
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水
水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。
しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、
生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で電気を使用しないので 災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センター で水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()
後で佐田岬かフェリー近くの温泉に入る予定だ
からくり時計前で
無料の足湯へ
2010年に先代犬と泊まったビジネスホテルを見に行くとまだあった
ホテルヴィラ道後、ビジネスホテルだが結構料理が良かった
このホテル中川もペットOKのようだ
http://ww81.tiki.ne.jp/~nakagawa/
所在地: 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町4−53
電話: 089-921-3349
安いから今度泊まる時の候補に入れておこう
そして6時過ぎに佐田岬の亀ヶ池温泉へと向かう
80km弱の距離だが松山市を過ぎたら道も空いてるだろうと思ったが
伊予市も大渋滞、坊ちゃんスタジアム付近までノロノロだった
そこを過ぎてようやく空いていた
ほとんど信号が無いからスイスイ行ける
が雨が降ってきた
8時半にようやく佐田岬へ
明るければ絶景だろうけど真っ暗闇だ、雨も本降り
真っ暗な山道を下って亀が池温泉に8時半前に到着
亀ヶ池温泉
〒796-0422 愛媛県西宇和郡伊方町 二見1289
時間: 10時~21時
電話: 0894-39-1160
2007年8月オープン、四国最西端の温泉
ここはスーパー銭湯にしてはなぜか営業が21時と早く終わるので
風呂には入らず食事のみ
海の幸がメニューにあるようなので少し高いが佐田岬の海鮮丼を
1380円
だいぶ走って温泉は八幡浜港近くの八幡浜温泉、550円、
まだ出来たばかりのようなので綺麗だ
宇和島運輸フェリー乗り場はもうすぐ近く
八幡浜 黒潮温泉 みなと湯
〒796-0048 愛媛県八幡浜市北浜1丁目7番39号
営業時間 · 9時00分~23時00分
電話: 0894-24-0112
9時20分に到着
ここは23時までの営業なのでここでゆっくり入って
フェリーまでの時間を潰そうとしたが内湯と露天風呂の2つしか浴室が無く
そんなに長く居れそうも無い
休憩室で世にも奇妙な物語をやっていたのでこれを見てからと思ったが
他の客が帰って1人になってしまったので10時半過ぎに出る
車の中で世にも奇妙な物語を見終わって
23時半前に宇和島運輸フェリー乗り場へ
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 バス会社やパチンコ店などにも採用が増えているようです 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ