和歌山県有田市にかつてみかんを運ぶためにあった
有田鉄道廃線跡へ見に行くのに和歌山県有田市に犬と
また夜は和歌山市のシティ イン和歌山に泊まりで
有田市は12月初旬に旧車のラリーレース
カーオリエンテーリングin有田川町を見学に来たばかりだが
和歌山県有田市に到着
そろそろ昼なのでせっかくこの辺りに来たのだから
海の幸でもと思うが全然それらしき物が無い
箕島漁港近くには干物も売っていたが
また箕島駅商店街のマルキ食堂でと思うが単なる食堂なので
有田川沿いを行ったりきたり
レストラン 「世里加」ってのがあったが洋食みたいだし
結局無いから有田鉄道公園の方へ向かうが
途中 なんとかしらす丼の店が見つかった
バイクツーリングの団体が来てた
しらす屋ゆあさ湾則種
http://www.noritane.com/
湯浅湾で採れたしらすらしい
しらすを中心としたメニューだ
そして廃線跡巡りに
有田鉄道は2002年12月31日で廃止されているので
丁度10年になる
終点で今は有田川公園になってる所から行けば
わかりやすいだろうと有田川鉄道公園に
無料の駐車場もありここで自転車を降ろして
犬をかごに入れて出発
所在地: 〒643-0801 和歌山県有田郡有田川町大字徳田113
実際に走行した蒸気機関車D51が飾られる
線路のあった所は今は歩道として整備されているので
それを走っていけばいい
業界初の抜けない水素水、ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ 日本を含む世界10カ国で特許取得
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水
水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。
しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、
生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
電車はみかん畑の中を走っていた
今日は暖かい、最初は歩いて行こうと思ったが
短い鉄道とはいえ5,6kmあるのでやはり自転車で
御霊駅、駅としての形が1番残ってる
ホームも残されている
ホームに立ってみる、以前はこのような景色を見て列車を待ってたのか
マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で電気を使用しないので 災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センター で水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()
鉄橋もあった
下津野駅跡
みかんを運ぶ為に作られたとあってずっとみかん畑の中を走ってたようだ
先日、カーオリエンテーリング 有田川町の見学で来た
有田川町地域交流センターALEC(アレック)も通る
ここは廃線後に出来たようだ
田野口駅
藤並駅へ
ここが始点の駅だ、かつては小さな駅だったが最近大きく建て替えられた
藤並駅の観光案内所
帰りは逆に元の道へ
公園に帰ってきて
有田川町鉄道交流館もあり
開館時間 10:00~17:00(最終入館16:30まで)
休館日
毎週水曜日、木曜日(水・木曜日が祝日の場合開館)
年末年始(12月29日~1月3日)
入場料
大人:200円
高校生:200円
小中学生:100円
幼児・保育園児:無料
※クレジットカード使用不可
小さな施設で外から覗くとジオラマがあったりした
有田川町のジオラマでNゲージ鉄道があるようだ
有料なので入らなかったが
有田川鉄道車両の走行風景の見学および有料の乗車体験
(不定期、土曜・日曜日、祝日)もある
有田川鉄道公園を後に眠くなったので高田海岸で一眠りして
温泉は「かなや明恵峡温泉」へ
高台にあるので眺めがいいし山間の静かな温泉だ
600円の入浴料
和歌山県有田郡有田川町修理川81-3
0737-32-5526
夕食に前行けなかったオークワ有田川店前のラーメン屋「月之家」へ
所在地: 〒643-0032 和歌山県有田郡有田川町大字天満428−1
電話: 0737-52-5716
麺がとろとろして美味しかった
その後は今夜の宿泊先の和歌山市のシティイン和歌山へ
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 バス会社やパチンコ店などにも採用が増えているようです 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ