今年も恒例の毎年5月5日に福井市の福井産業会館で行われる
旧車イベント福井クラシックカーミーティング 2018
の見学に行くのに合わせ
前日に福井観光を兼ねて、
途中滋賀県の琵琶湖に寄って
去年はトンネルが通行止めになってて行けなかったマキノへ
越前海岸から漁火温泉で温泉に入って
去年の金沢に行った時はここの1階の食堂で
刺し身にプラス300円でご飯と味噌汁、漬物のセットを食べた
900円で新鮮な刺身定食が食べれたので今日もと思ったが
まだ10時半と早いので温泉に入ってからと
11時半に来たらもう一杯だったので別の食事処を探す
越前海岸を走ってたら何か海の幸の食堂でもあるだろうと
そして海岸沿いにあった樽海という食堂に入る
〒910-3554 福井県福井市浜北山町1−1
電話: 0776-89-2311
外のメニューに値段が書いてなかったので見ていたら
おばちゃんが出てきて海鮮丼が1500円(税抜きだった)というので入る
海側は当初開いて無かったが開いたので海側の席へ移動
海を見ながら食事が出来た、3種類の刺し身が乗ってた、
有名人も来ているらしくサインや写真が飾ってあった
前には大きな滝があった、指定文化財天然記念物で
高さ18メートル幅10メートルの足見滝(たるみだき)、別名太郎見滝というらしい
マイナスイオンが出てそうだ(^o^)
今年は鯖江駅を探索する予定なので海岸線から山を越え8号線へ
鯖江駅を探索して近くでさばえつつじ祭りをやっていたのでそれも見て
鯖江駅の観光案内所でもらった少し山手にあるかわだ温泉ラポーゼかわだへ
最近リニューアルしたらしくて綺麗だ
宿泊施設や体験施設もあるが日帰り温泉も可能
〒916-1235 福井県鯖江市上河内町19−37-2
電話: 0778-65-0012
静かな山間にあり去年の花はす温泉そまやまに似ている
入浴料は大人550円 小人250円
日帰り利用時間は10時~23時(受付は22時)
全国でも珍しい混合温泉で重曹泉と芒硝泉との天然混合泉が売りらしい
露天風呂の庭園が広いとあったが
浴室は1つで花はす温泉そまやまの方が全体的に大きいかな
去年と同じく北鯖江パーキングエリアで車中泊
この時期なら暑くも寒くもないと思ったが凄く寒かった
マキシムの浄水器、マーマー21 MJ100は パナジウム、ガイアストーン、トルマリン、龍蘭石などの高価な 天然石を含む業界初の10層構造で電気を使用しないので 災害時などの突然の停電時にも使用可能です 10年間カートリッジ交換不要(10万リットル分!)で経済性も抜群! 公益社団法人日本水道協会(JWWA)委託試験所である 一般財団法人関西環境管理技術センター で水質テストにより安全性が確認されていますスポンサード リンク![]()
翌朝
朝の北鯖江パーキングエリアで散歩、ここにもつつじが一杯
業界初の抜けない水素水、ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ 日本を含む世界10カ国で特許取得
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水
水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。
しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、
生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
そして福井インタで降りて福井クラシックカーミーティング2018が行われる
福井三業会館へ
夕方に終了し、その後はいつものように東尋坊へ
去年と同じく1000円の買い物で無料になる海舟やの駐車場に止めて
1階の店の中を通って東尋坊へ
夕方なので人は大分少なくなってきている
ここで車の中にいたミニチュアダックスに吠えられる
梅宮辰夫の店
かにラーメンも美味そうだったが
去年と同じ店で越前そばとネギトロ丼のセット930円を
温泉は近くの三国温泉ゆあぽーと
いつもの海のサンセットを見ながら
しかしここは露天風呂も無く湯船も1つ、サウナもあるが狭い
最近の規制でガラスにスモークも貼られて海は見えにくい、
海岸沿いにあるので海遊びした後には便利だが
夏は海水浴帰りの若い女性などが水着のまま来ることがある
入浴後は犬とサンセットビーチを散歩
風が強いのでサーファーが一杯サーフィンをしていた
さあ後は帰るだけだ
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載の行為は固くお断りします
オゾン発生器 リアージュ OZONE eーAIRは e-AIR採用の低温プラズマ発生体は 従来使用されていたオゾン発生体と比べ、耐久性が高くかつ 環境に左右されない安定したオゾン発生を可能にした新技術です 日本・米国・中国で特許取得済みスポンサード リンク脱臭・除菌・メンテナンスフリー・コンパクト設計 バス会社やパチンコ店などにも採用が増えているようです 詳細はオゾン発生器 リアージュのページへ